2019年02月17日
Tweet
旅行に行ったとき、池がずいぶんと多い地域というのがありました。
本当に多くて、少し歩けば○○池という感じです。公園などで整備されているような感じではなく、だからといって近所に水田などが多くあるわけでも無く・・。きっと地域全体が窪地や標高が低い土地なので、水が出ているのだろう。そのぐらいに思っていたのです。
すると、ため池というのがあり、それは古くから人々によって整備されているということでした。
農林水産省のWebを見ると、ため池について一応の記載がありました。
兵庫県がもっともため池の数が多いようです。しかも2位の倍以上の差があるようでした。
ほとんどのため池が、ぽつんと存在するただの池なので、それ自体に魅力はあまり無いと思うのですが、その中でもいくつかのため池は、歴史があって、整備状況もことなるようでした。
本当に多くて、少し歩けば○○池という感じです。公園などで整備されているような感じではなく、だからといって近所に水田などが多くあるわけでも無く・・。きっと地域全体が窪地や標高が低い土地なので、水が出ているのだろう。そのぐらいに思っていたのです。
すると、ため池というのがあり、それは古くから人々によって整備されているということでした。
農林水産省のWebを見ると、ため池について一応の記載がありました。
兵庫県がもっともため池の数が多いようです。しかも2位の倍以上の差があるようでした。
ほとんどのため池が、ぽつんと存在するただの池なので、それ自体に魅力はあまり無いと思うのですが、その中でもいくつかのため池は、歴史があって、整備状況もことなるようでした。
stock_value at 09:52│Comments(0)│日々