2019年12月19日
Tweet
特に理由は無いのですが、グラフィックボードを交換しました。
今までPCを利用する人生の中で、私はゲームをほとんどやらないため、グラフィックボードはつねに安価なものを利用していたのです。
かつては Matrox Millennium というすさまじいグラフィックボードがありました。
私自身には当時もまったく必要無かったのですが、雑誌などでベンチマークを見ていると、他を圧倒する数値をたたき出してたような印象が残っています。
その後もATIとかnVidiaとかグラフィック周りはいつも賑やかであったように思います。
私は早々に、オンボードのグラフィックボードに頼るようになったので、購入することはほとんどありませんでした。
※たしかAMD系のCPUのときには、グラフィックボードがオンボードで搭載されておらず、泣く泣く購入したようななんとなくの記憶があります。
仕事でCADなどを利用する人は、その重要性を感じているようなのですが、私はほとんどその必要性を感じたことはありませんでした。
ソフトを見ると、Chromeなどでは、ハードウェアアクセラレーションなどがあり、きっと使われているのでしょう。
ということもあって、久々に自身の負担でグラフィックボードを購入することにしました。
何を購入しようか迷いました。
kakaku.com を見ると、GeForce と Radeon のラインナップが多いようでした。
売れ筋の価格帯はびっくりすることに、35,000円オーバーでした。正直そこまでの予算はかけられません。1-2万円ぐらいのところが理想です。
結局中古の製品にしました。
GTX1660 で 6G の製品で、税込みで約19,300円ぐらいでした。
※製品名は GeForceR GTX 1660 SUPER GP OC というもので、ドスパラが推している Palit というメーカの商品のようです。
もう一声ぐらい安ければ言うこと無いのですが、まあ許容範囲とします。
果たしてどうなるのでしょうか。

今までPCを利用する人生の中で、私はゲームをほとんどやらないため、グラフィックボードはつねに安価なものを利用していたのです。
かつては Matrox Millennium というすさまじいグラフィックボードがありました。
私自身には当時もまったく必要無かったのですが、雑誌などでベンチマークを見ていると、他を圧倒する数値をたたき出してたような印象が残っています。
その後もATIとかnVidiaとかグラフィック周りはいつも賑やかであったように思います。
私は早々に、オンボードのグラフィックボードに頼るようになったので、購入することはほとんどありませんでした。
※たしかAMD系のCPUのときには、グラフィックボードがオンボードで搭載されておらず、泣く泣く購入したようななんとなくの記憶があります。
仕事でCADなどを利用する人は、その重要性を感じているようなのですが、私はほとんどその必要性を感じたことはありませんでした。
ソフトを見ると、Chromeなどでは、ハードウェアアクセラレーションなどがあり、きっと使われているのでしょう。
ということもあって、久々に自身の負担でグラフィックボードを購入することにしました。
何を購入しようか迷いました。
kakaku.com を見ると、GeForce と Radeon のラインナップが多いようでした。
売れ筋の価格帯はびっくりすることに、35,000円オーバーでした。正直そこまでの予算はかけられません。1-2万円ぐらいのところが理想です。
結局中古の製品にしました。
GTX1660 で 6G の製品で、税込みで約19,300円ぐらいでした。
※製品名は GeForceR GTX 1660 SUPER GP OC というもので、ドスパラが推している Palit というメーカの商品のようです。
もう一声ぐらい安ければ言うこと無いのですが、まあ許容範囲とします。
果たしてどうなるのでしょうか。
stock_value at 16:11│Comments(0)│技術