2021年07月28日
Tweet
タッチパッドよりもマウスが好きです。外出先でノートPCを利用する場合には、マウスを利用しています。
クリック音が出ると周りの迷惑になりそうなので、静音タイプにしていました。
また小さめのマウスが好きなので、そういう意味でもこのマウスはちょうどよかったのです。
購入してからおそらく数年利用しているのですが、今までまったく問題ありませんでした。
しかし最近になって、テーブルの上で利用したときにカーソルが動かなくなってしまいました。
最初は光沢のあるテーブルがダメなのかと思ったのですが、ほとんどのテーブルで利用できなくなっており、ようするにほとんどの場所で使えない、故障状態になっていると思うようになりました。
以下のサイトを参考に分解してみました。
静音マウス「BSMBU26SM」の分解と修理
私の持っているマウスは型番が違うために、画像の場所にはビスが無く、4箇所ある滑り止めのうち、下部2箇所にネジがありました。
マウスの中はとてもキレイで、ホコリが原因で不調になっているとは思えませんでした。
しかしカーソルの追従が悪いことから、LED周りの部分をエアダスターで清掃したり、LED周辺の透明な場所を中心にキレイにしました。
結果的にこれがよかったのか、今までダメだったテーブルの上でもうまく動作するようになりました。
一時的に調子が良いだけで、すぐにダメになってしまうかもしれないので、しばらく様子を見ていきたいと思います。

クリック音が出ると周りの迷惑になりそうなので、静音タイプにしていました。
また小さめのマウスが好きなので、そういう意味でもこのマウスはちょうどよかったのです。
購入してからおそらく数年利用しているのですが、今までまったく問題ありませんでした。
しかし最近になって、テーブルの上で利用したときにカーソルが動かなくなってしまいました。
最初は光沢のあるテーブルがダメなのかと思ったのですが、ほとんどのテーブルで利用できなくなっており、ようするにほとんどの場所で使えない、故障状態になっていると思うようになりました。
以下のサイトを参考に分解してみました。
静音マウス「BSMBU26SM」の分解と修理
私の持っているマウスは型番が違うために、画像の場所にはビスが無く、4箇所ある滑り止めのうち、下部2箇所にネジがありました。
マウスの中はとてもキレイで、ホコリが原因で不調になっているとは思えませんでした。
しかしカーソルの追従が悪いことから、LED周りの部分をエアダスターで清掃したり、LED周辺の透明な場所を中心にキレイにしました。
結果的にこれがよかったのか、今までダメだったテーブルの上でもうまく動作するようになりました。
一時的に調子が良いだけで、すぐにダメになってしまうかもしれないので、しばらく様子を見ていきたいと思います。
stock_value at 19:15│Comments(0)│技術