2023年04月05日
このエントリーをはてなブックマークに追加
今まで何回もやっている作業です。
Linuxサーバーを構築するときの一番最初の作業は、公開鍵を登録し、パスワードやrootでのログインを禁止することです。

これらの作業をいつものように行って、サービスを再起動して設定値を反映させました。
何回もやっている作業でミスをするようなところではありません。

しかしパスワード認証がいつまでたっても無効になりません。
ちゃんと sshd_config を修正しており、サービスの再起動もしています。

結局 sshd_config.d/ というフォルダが存在し、その中に 50-cloud-init.conf という config ファイルが存在していました。
そこにはパスワード認証をONにする1行だけが書かれていました。

これによって、設定値が上書きされてしまっていたようです。
このファイルを削除し、無事に解決しました。


stock_value at 12:29│Comments(0)技術 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔