2004年09月22日
Tweet
さて、今日はばんど・ひとりを書いている、
友人(みっちー)のことを絡めて書いてみます。
※批判的・中傷的なことは書いていないつもりですが、問題のある内容・訂正をしてほしいということで
あれば言ってください。
そもそも、みっちーとは、僕のお客様のところで社員として働いていました。(たぶん今も働いています)
僕は、一応ベンチャーということで、その会社のシステムやらネットワーク整備やらをしていました。
プリンタをネットワークで共有したり、ファイルサーバーの設置やネットワークの整備は比較的簡単であったので、
それなりの実績・信頼をその会社から得られたと思います。
そうした仕事をしている関係もあり、HP作成の知識はあるのですが、デザインなどを考えると、
とても満足できるようなHPは作れませんでした。
それよりも、「タグ打ち」をしたり、HTMLをきれいにしたりなどのテクニックを僕は持っていました。
で、みっちーは僕とは逆で、HTMLなどの知識はあまりありませんでしたが、一方で、デザインは
チラシを作っていた関係などで、プロの作品を作ることができます。
(スーパーのチラシや、マンションのチラシを作らせたら、本当に新聞に折り込んであるのと同じ物を
作ってしまいます。まあ、本職なのであたりまえですが、やっぱりすごいですね)
そうした両者の利害(少なくとも僕の利益はありました)が一致したので、
HPに関する仕事でデザイン等をお願いし、プログラムに関係する部分については僕が補完し、ビジネスをしていました。
逆に、みっちーからは、プログラム等について依頼を受けることもありましたし。
ちなみに、同じデザインでもHPとチラシはとても過程がにているのですが、違う部分も多くあります。
この辺については、いずれの機会にて。
さて、そうしたことは前置きです。

友人(みっちー)のことを絡めて書いてみます。
※批判的・中傷的なことは書いていないつもりですが、問題のある内容・訂正をしてほしいということで
あれば言ってください。
そもそも、みっちーとは、僕のお客様のところで社員として働いていました。(たぶん今も働いています)
僕は、一応ベンチャーということで、その会社のシステムやらネットワーク整備やらをしていました。
プリンタをネットワークで共有したり、ファイルサーバーの設置やネットワークの整備は比較的簡単であったので、
それなりの実績・信頼をその会社から得られたと思います。
そうした仕事をしている関係もあり、HP作成の知識はあるのですが、デザインなどを考えると、
とても満足できるようなHPは作れませんでした。
それよりも、「タグ打ち」をしたり、HTMLをきれいにしたりなどのテクニックを僕は持っていました。
で、みっちーは僕とは逆で、HTMLなどの知識はあまりありませんでしたが、一方で、デザインは
チラシを作っていた関係などで、プロの作品を作ることができます。
(スーパーのチラシや、マンションのチラシを作らせたら、本当に新聞に折り込んであるのと同じ物を
作ってしまいます。まあ、本職なのであたりまえですが、やっぱりすごいですね)
そうした両者の利害(少なくとも僕の利益はありました)が一致したので、
HPに関する仕事でデザイン等をお願いし、プログラムに関係する部分については僕が補完し、ビジネスをしていました。
逆に、みっちーからは、プログラム等について依頼を受けることもありましたし。
ちなみに、同じデザインでもHPとチラシはとても過程がにているのですが、違う部分も多くあります。
この辺については、いずれの機会にて。
さて、そうしたことは前置きです。
本題はここからなのですが、
理論で動く人と、感性で動く人がいる。ということです。
(細かい人間と、大雑把な人間とは区別してください)
理論で動く人間は、自分の行動に理論が伴います。「なぜ」を考え「結果」を予想し「過程」を重要視します。
そこには、自分の直感が入り込む余地はあまりありません。
感性で動く人は逆に、直感や、結果を大切にし、過程や「なぜ」の部分についてはあまり重要視しないように
思います。
僕は、確実に理論で動く人間です。たとえ「こじつけ」の理論だとしても。
みっちーは感性で動く人なのです。
僕の趣味は株で、みっちーの趣味は音楽(ギター?)。
僕のPCでの得意分野は、ネットワークやプログラムに関する部分。みっちはーデザイン系。
僕の場合は、考える部分が7割で作業が3割といった感じでしょう。
みっちーの場合は、まずやってみる、ということで考えるのが3割で、作業が7割。
もちろん、お互いが苦手な部分を補完しあっているので、ちょうど良いことだと思います。
しかし、「経営力」を問われたときに、感性型は不利だと思うのです。
(というのも、僕もみっちーも、サラリーマン+(バイト=自営業)をしています。)
感性型はこの仕事をしたら、「大体これぐらいかな?」ということで値段が決まってきます。
理論型は収入と支出のバランスや利益率・その仕事にかかった経費などを計算して、値段が決まってきます。
もちろん、きっちり計算する場合も多いと思いますが、性格によるものなので、本能としてどうなのか。
ということです。
さらに、理論型+株という僕の場合は、個別の仕事に対する値段はもとより、
財務も気になってきます。つまり、年末の時点での損益はどうなのかと。趣味のレベルで自営業を
している間は、趣味がお金を生むということで、少しの金額でもとてもうれしいものです。
しかし、ビジネスとして考えると、それではとても割に合わないのです。
いずれは料金体系を考え、年間の収益を考える必要があります。
この料金体系には、この料金なら「はりきって仕事をする」という料金でなければなりません。
「こんなに安いならやる気でないなぁ」というなら、その仕事は断ればいいのです。
個人のレベルであれば、そうした考えで十分です。
みっちーはとても能力もありますし、クオリティも高いのですが、
料金に対しては、「?」と思うところがあります。いくらなんでも安すぎるのです。
もう1年ぐらいかけて洗脳して、だいぶ引き上げられてきたのですが、まだまだ料金上げられます。
しかしまあ、感性型のみっちーには、お金のことは気にせずにかんばってもらいたいものです。
理論で動く人と、感性で動く人がいる。ということです。
(細かい人間と、大雑把な人間とは区別してください)
理論で動く人間は、自分の行動に理論が伴います。「なぜ」を考え「結果」を予想し「過程」を重要視します。
そこには、自分の直感が入り込む余地はあまりありません。
感性で動く人は逆に、直感や、結果を大切にし、過程や「なぜ」の部分についてはあまり重要視しないように
思います。
僕は、確実に理論で動く人間です。たとえ「こじつけ」の理論だとしても。
みっちーは感性で動く人なのです。
僕の趣味は株で、みっちーの趣味は音楽(ギター?)。
僕のPCでの得意分野は、ネットワークやプログラムに関する部分。みっちはーデザイン系。
僕の場合は、考える部分が7割で作業が3割といった感じでしょう。
みっちーの場合は、まずやってみる、ということで考えるのが3割で、作業が7割。
もちろん、お互いが苦手な部分を補完しあっているので、ちょうど良いことだと思います。
しかし、「経営力」を問われたときに、感性型は不利だと思うのです。
(というのも、僕もみっちーも、サラリーマン+(バイト=自営業)をしています。)
感性型はこの仕事をしたら、「大体これぐらいかな?」ということで値段が決まってきます。
理論型は収入と支出のバランスや利益率・その仕事にかかった経費などを計算して、値段が決まってきます。
もちろん、きっちり計算する場合も多いと思いますが、性格によるものなので、本能としてどうなのか。
ということです。
さらに、理論型+株という僕の場合は、個別の仕事に対する値段はもとより、
財務も気になってきます。つまり、年末の時点での損益はどうなのかと。趣味のレベルで自営業を
している間は、趣味がお金を生むということで、少しの金額でもとてもうれしいものです。
しかし、ビジネスとして考えると、それではとても割に合わないのです。
いずれは料金体系を考え、年間の収益を考える必要があります。
この料金体系には、この料金なら「はりきって仕事をする」という料金でなければなりません。
「こんなに安いならやる気でないなぁ」というなら、その仕事は断ればいいのです。
個人のレベルであれば、そうした考えで十分です。
みっちーはとても能力もありますし、クオリティも高いのですが、
料金に対しては、「?」と思うところがあります。いくらなんでも安すぎるのです。
もう1年ぐらいかけて洗脳して、だいぶ引き上げられてきたのですが、まだまだ料金上げられます。
しかしまあ、感性型のみっちーには、お金のことは気にせずにかんばってもらいたいものです。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by みっちー 2004年09月24日 19:34
(T_T)いつもいつも心が洗われる思いだよ〜〜〜(T_T)
今度1杯おごらせて(1杯とままたケチな・・・m(__)m)
もっと洗脳して下さい。m(__)m
今度1杯おごらせて(1杯とままたケチな・・・m(__)m)
もっと洗脳して下さい。m(__)m
2. Posted by syo 2004年09月27日 02:36
いえいえ、こんな若造の話をわざわざ聞いてもらって
申し訳無いぐらいです。
申し訳無いぐらいです。