2004年09月28日
Tweet
最近、携帯をFOMAに変更しました。
FORMAに変更した、一番の理由は携帯料金が、高額になることが多くなったからです。
僕はメールをよく使い通話は少しなので、パケット料金が6割、通話が4割ぐらいです。
大体月1万円を切るようにがんばって使っているのですが、最近は、毎月1万円を
やや超えるぐらいになってしまいました。
仕事の関係で、通話が増えたことや、自宅PCでメールが減り、その分携帯になったということが
主な原因です。
そんなことなので、料金を削減するために携帯を機種変更しました。
今までのPDCからFORAに変えるだけで、パケット料金は一応3分の1になる計算です。
(厳密には違うと思いますが)
通話料が、やや割高になったとしても、これならトータルの請求は減るでしょう。
そして、FOMAなのですがこれがすごく不便なのです。

FORMAに変更した、一番の理由は携帯料金が、高額になることが多くなったからです。
僕はメールをよく使い通話は少しなので、パケット料金が6割、通話が4割ぐらいです。
大体月1万円を切るようにがんばって使っているのですが、最近は、毎月1万円を
やや超えるぐらいになってしまいました。
仕事の関係で、通話が増えたことや、自宅PCでメールが減り、その分携帯になったということが
主な原因です。
そんなことなので、料金を削減するために携帯を機種変更しました。
今までのPDCからFORAに変えるだけで、パケット料金は一応3分の1になる計算です。
(厳密には違うと思いますが)
通話料が、やや割高になったとしても、これならトータルの請求は減るでしょう。
そして、FOMAなのですがこれがすごく不便なのです。
今まで使っていた機種はNシリーズで、今回購入したのがFシリーズなのですが、
色々と不便な点があります。というより、使いたくないぐらいです。
不便なところ
1.ポケベル入力ができない(入力方式はメールが中心の僕にとって切実)
2.画面遷移が遅い(とにかく画面の切り替わりが遅いのです)
3.バイブの種類が少ない(3パターンがどれも似ているので、振動だけでは区別がつきません)
4.サイズがでかい
5.待ち受け画面以外では、メールの受信音も、バイブにもならない(メールに気づきません)
いいところ
1.i-modeが早い
2.通話がクリア
という感じでしょうか。
とりあえず、待ち受け画面以外では受信音が鳴らないっていうのは、
なにを考えているのでしょうか。とりあえず詳細を説明します。
現象発生までの手順
1.携帯の画面を表示させ、メールの画面に切り替えます。
2.返信でも新規作成でも構わないので、メールを作成し、送信します。
3.送信中に携帯を閉じ、相手からの返事を待ちます。
4.★いつまでたっても返事が来ません★
となるのです。つまり、送信中に携帯を閉じると、送信後の携帯画面は
「メールを送信しました」というのが表示されています。結局待ち受け画面ではないので、
相手からの返事がきても、携帯は一切の合図をしないのです。
とはいっても、一応、サブディスプレイが光るようですが、そんなの全く無意味です。
せめてバイブが震えて欲しいもんです。
友達に聞くと、「送信を確認して待ち受け画面に戻してから携帯を閉じるからそうなるの知らなかった」
ということです。
僕は、送信が正しく完了したことを確認しなくても、携帯を信用しているのもありますし、
「送信中」というときに、待ち受けに戻るボタンを押すと、送信がキャンセルされることもあり、
送信中の状態で画面を閉じてしまいます。たまに「送信に失敗しました」となって後で気づくこともありますが、
全体の中でそういった現象はごくわずかなので、あまり気にしません。
で、待ち受け画面以外でバイブが震えないのは、FOMAの仕様っぽいんですね。
なぜそんな仕様にするのかといえば、理由は一つだけ。メールの作成中に、新しいメールを受信したときに
ユーザーに対して作業を中断させないため、だと思います。
確かにPDCのころは、メールの作成中に新しいメールが来ると、今作っているメールは保存メールに
強制的に移動されていました。
これも不便だったのですが、「メールがきたときに常に報告する」という重要な目的のためには
ある程度仕方が無いことだったのです。
今回は、「作業を中断させない」ことを優先したために、とっても大切なメールがきたことを報告する
目的をおろそかにしています。第一、作業中にメールが来る確率と、携帯を閉じているときにメールが
来る確率を考えれば誰でも分かりそうなものです。
せめて、○分以上操作しないときは勝手に待ち受け画面に戻るとか、そういう機能が無いと、
僕はいつまでたっても、メールの着信音とバイブを体験することができないということになってしまいます。
この、受信時無反応は、FOMAの仕様のようなので他の機種に変えても、同じ現象だということです。
困ったなぁ。
そして、とりあえずFの携帯でハッキリしていることは、サブディスプレイが無意味だということです。
時計をサイドボタンを押すことによって表示させる
(ほとんど気づかないが)メール受信時に、件名と送信者を表示する
電話着信時もかけてきた人を表示させる
ぐらいです。
なんでこんなゴミみたいなのついてるんだろう。指紋認証なんて誰が使うのかも分からないし。
次の機種変更は来年だろうしなぁ。
色々と不便な点があります。というより、使いたくないぐらいです。
不便なところ
1.ポケベル入力ができない(入力方式はメールが中心の僕にとって切実)
2.画面遷移が遅い(とにかく画面の切り替わりが遅いのです)
3.バイブの種類が少ない(3パターンがどれも似ているので、振動だけでは区別がつきません)
4.サイズがでかい
5.待ち受け画面以外では、メールの受信音も、バイブにもならない(メールに気づきません)
いいところ
1.i-modeが早い
2.通話がクリア
という感じでしょうか。
とりあえず、待ち受け画面以外では受信音が鳴らないっていうのは、
なにを考えているのでしょうか。とりあえず詳細を説明します。
現象発生までの手順
1.携帯の画面を表示させ、メールの画面に切り替えます。
2.返信でも新規作成でも構わないので、メールを作成し、送信します。
3.送信中に携帯を閉じ、相手からの返事を待ちます。
4.★いつまでたっても返事が来ません★
となるのです。つまり、送信中に携帯を閉じると、送信後の携帯画面は
「メールを送信しました」というのが表示されています。結局待ち受け画面ではないので、
相手からの返事がきても、携帯は一切の合図をしないのです。
とはいっても、一応、サブディスプレイが光るようですが、そんなの全く無意味です。
せめてバイブが震えて欲しいもんです。
友達に聞くと、「送信を確認して待ち受け画面に戻してから携帯を閉じるからそうなるの知らなかった」
ということです。
僕は、送信が正しく完了したことを確認しなくても、携帯を信用しているのもありますし、
「送信中」というときに、待ち受けに戻るボタンを押すと、送信がキャンセルされることもあり、
送信中の状態で画面を閉じてしまいます。たまに「送信に失敗しました」となって後で気づくこともありますが、
全体の中でそういった現象はごくわずかなので、あまり気にしません。
で、待ち受け画面以外でバイブが震えないのは、FOMAの仕様っぽいんですね。
なぜそんな仕様にするのかといえば、理由は一つだけ。メールの作成中に、新しいメールを受信したときに
ユーザーに対して作業を中断させないため、だと思います。
確かにPDCのころは、メールの作成中に新しいメールが来ると、今作っているメールは保存メールに
強制的に移動されていました。
これも不便だったのですが、「メールがきたときに常に報告する」という重要な目的のためには
ある程度仕方が無いことだったのです。
今回は、「作業を中断させない」ことを優先したために、とっても大切なメールがきたことを報告する
目的をおろそかにしています。第一、作業中にメールが来る確率と、携帯を閉じているときにメールが
来る確率を考えれば誰でも分かりそうなものです。
せめて、○分以上操作しないときは勝手に待ち受け画面に戻るとか、そういう機能が無いと、
僕はいつまでたっても、メールの着信音とバイブを体験することができないということになってしまいます。
この、受信時無反応は、FOMAの仕様のようなので他の機種に変えても、同じ現象だということです。
困ったなぁ。
そして、とりあえずFの携帯でハッキリしていることは、サブディスプレイが無意味だということです。
時計をサイドボタンを押すことによって表示させる
(ほとんど気づかないが)メール受信時に、件名と送信者を表示する
電話着信時もかけてきた人を表示させる
ぐらいです。
なんでこんなゴミみたいなのついてるんだろう。指紋認証なんて誰が使うのかも分からないし。
次の機種変更は来年だろうしなぁ。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by kikuyooo 2004年10月01日 14:26
syoさん、こんにちは。
携帯変えられたんですね!
どうしてauにしてくれなかったんですか・・(泣)
というのは冗談です(私利欲丸出し (^_^;))
たしかに、いちいちトップ画面にしなければいけないというのは不便ですよね!
私もinfobarに変えるまでは、4年以上ドコモを使っていました。(D502i・・)それから会社ごと変えたわけですが、当時はinfobarの機能のすごさにビックリしたものです。(注:決してinfobarの機能は、絶対的には優れておりません。あくまで、D502iとの相対的な比較として、圧倒していました。)
4年も経てば、携帯の技術もめまぐるしく進化するんだなぁ、と実感しました。
私はあまりモノは買わない方なのですが、携帯電話は技術の進化も早く、使用頻度等を考えると、費用対効果という観点からも買い換える動機が十分にあるな、と思いました。もっとも、現在はまだinfobarにぞっこんですので、私の買い替えはまだ先になりそうですが。
携帯変えられたんですね!
どうしてauにしてくれなかったんですか・・(泣)
というのは冗談です(私利欲丸出し (^_^;))
たしかに、いちいちトップ画面にしなければいけないというのは不便ですよね!
私もinfobarに変えるまでは、4年以上ドコモを使っていました。(D502i・・)それから会社ごと変えたわけですが、当時はinfobarの機能のすごさにビックリしたものです。(注:決してinfobarの機能は、絶対的には優れておりません。あくまで、D502iとの相対的な比較として、圧倒していました。)
4年も経てば、携帯の技術もめまぐるしく進化するんだなぁ、と実感しました。
私はあまりモノは買わない方なのですが、携帯電話は技術の進化も早く、使用頻度等を考えると、費用対効果という観点からも買い換える動機が十分にあるな、と思いました。もっとも、現在はまだinfobarにぞっこんですので、私の買い替えはまだ先になりそうですが。
2. Posted by syo 2004年10月04日 12:03
こんにちは。
僕は、携帯に対しては、そんなにヘビーユーザーじゃないので、
あんまりこだわりも無いですし、知識もないんですよね。
なので、番号が変わらないことが前提なのと、
携帯のデザインで、僕が好みなのはdocomoが多いという理由で
昔にdocomoを選択しました。
不満も多いですが、着メロさえもダウンロードしないので、
僕にはまあ十分かなと。
そんなんで、auにはあまり乗り換えるインセンティブが少ないんですよ。
で、携帯は1年に一度機種変更するのが、一番メリットが多いと思っています。
僕は、携帯に対しては、そんなにヘビーユーザーじゃないので、
あんまりこだわりも無いですし、知識もないんですよね。
なので、番号が変わらないことが前提なのと、
携帯のデザインで、僕が好みなのはdocomoが多いという理由で
昔にdocomoを選択しました。
不満も多いですが、着メロさえもダウンロードしないので、
僕にはまあ十分かなと。
そんなんで、auにはあまり乗り換えるインセンティブが少ないんですよ。
で、携帯は1年に一度機種変更するのが、一番メリットが多いと思っています。