2004年10月13日
Tweet
アフィリエイトこっそり報告blog 「偽者扱いにショックを受ける」
M\BUBBLETYPE 「偽者騒動」
本日は、以上の記事を参考に書かせていただきます。( トラックバックもさせていただきました )
上記サイトを見つけたのは、ほんの偶然です。そしてちょうど僕が書こうと以前から思っていたことなので、
ちょうどいい機会ということもあり、参考にさせていただきました。
偶然というのは、当 blog 名は「こっそりと。」です。( 将来的には変えるかもしれません )
そして、「こっそりと」で当 blog を検索してきた人がいたようなのです。アクセス解析を見てそれを知りました。
僕も同じように検索してみると、上記の、 アフィリエイトこっそり報告blog がヒットしていました。
そして、アフィリエイトについて情報収集をするとともに、そのトラックバック先を転々としたところ、
2つほど面白い内容だったので、参考に記事を書くことにしました。
さて、2つのサイトは、比較的アフィリエイトを中心に記事が書かれています。
まず、アフィリエイトとは広告などのリンクを自分の HP に貼っておき、そのリンクより買い物を
したり、広告を閲覧したりするユーザーがいれば、その数に応じて、HP の製作者にバックが入る。という
仕組みです。閲覧者数が多いほど、クリックされる可能性も比較的高くなり、バックも大きくなるため、
アクセス数を増やすように工夫したり、場合によってはミスクリックでも、広告をクリックしてもらえるように
努力をするのです。
( もちろん、広告で埋まっているような HP は誰も見ないので、適度な広告、アクセス数の維持という相反した
ことに注意をしなければならず、とても苦労があるのです )
最初に言うと、僕はアフィリエイトが嫌いです。というのは、株のサイトもとても顕著なのですが、
オススメの本を紹介していることが良くあります。しかし、そのオススメの本というのは、
「読んでください」ではなく、「買ってください」なのです。つまり、本のリンクをクリックすると、
amazon.co.jp に飛んでいき、「あわよくば」を狙っているのです。
もちろん、下心など無く、単純に本を薦めているばあいもあります。であれば、バックマージンなど期待せず、
そのまま URL を貼るなどすればいいのです。
しかも、株サイトであれば、株で儲けることが前提のはずです。
それを忘れて、しかも小銭を稼ぐなど、とてもじゃないけど理解できないのです。
前回書いた、節約についてもそうです。
節約をしていくと、結局は収入の増加を目指すことになるわけですが、その場合に
アフィリエイトはお手軽にお小遣いゲットに挑戦できるため、結果として広告まみれの HP ができあがるのです。
しかも、節約について解説したサイトの場合は、節約については勉強していても、アフィリエイトについては
勉強していないことが多く、いわゆる「失敗例」の典型のようなサイトになることも多いです。
もちろん株のサイトについても人ごとではありません。
上記サイトにあるような 500 アクセス + 2 万円もの収入がアフィリエイトにあれば、それはいい方だと思います。
実際には、年間で5千円とかっていうのが大半でしょうから。しかもそれを得るために費やす時間は、
300 時間とかになることもあるでしょう。
今回の記事の意図としては、アフィリエイトを安易に副収入として考えると、とても危険であり、
参考にした2サイトのように、アフィリエイトを中心に努力しても、アクセスを増やすのも、収入を
得るのも大変なので、いっそのことアフィリエイトをするのを辞めませんか。ってことです。
そして僕は・・・。矛盾があるのは常なのですが、クライアント様が Google の AdWords 出稿していることもあり、
Google のアフィリエイトには参加してみたいかな。
っというのが正直なところです。
ただし、それ以外のところには、現状では興味ありません。
今後アクセスが増えたときに、邪魔にならない範囲でつけることはあり得るでしょうが。
そんなことより、株で儲けたいですよ。
M\BUBBLETYPE 「偽者騒動」
本日は、以上の記事を参考に書かせていただきます。( トラックバックもさせていただきました )
上記サイトを見つけたのは、ほんの偶然です。そしてちょうど僕が書こうと以前から思っていたことなので、
ちょうどいい機会ということもあり、参考にさせていただきました。
偶然というのは、当 blog 名は「こっそりと。」です。( 将来的には変えるかもしれません )
そして、「こっそりと」で当 blog を検索してきた人がいたようなのです。アクセス解析を見てそれを知りました。
僕も同じように検索してみると、上記の、 アフィリエイトこっそり報告blog がヒットしていました。
そして、アフィリエイトについて情報収集をするとともに、そのトラックバック先を転々としたところ、
2つほど面白い内容だったので、参考に記事を書くことにしました。
さて、2つのサイトは、比較的アフィリエイトを中心に記事が書かれています。
まず、アフィリエイトとは広告などのリンクを自分の HP に貼っておき、そのリンクより買い物を
したり、広告を閲覧したりするユーザーがいれば、その数に応じて、HP の製作者にバックが入る。という
仕組みです。閲覧者数が多いほど、クリックされる可能性も比較的高くなり、バックも大きくなるため、
アクセス数を増やすように工夫したり、場合によってはミスクリックでも、広告をクリックしてもらえるように
努力をするのです。
( もちろん、広告で埋まっているような HP は誰も見ないので、適度な広告、アクセス数の維持という相反した
ことに注意をしなければならず、とても苦労があるのです )
最初に言うと、僕はアフィリエイトが嫌いです。というのは、株のサイトもとても顕著なのですが、
オススメの本を紹介していることが良くあります。しかし、そのオススメの本というのは、
「読んでください」ではなく、「買ってください」なのです。つまり、本のリンクをクリックすると、
amazon.co.jp に飛んでいき、「あわよくば」を狙っているのです。
もちろん、下心など無く、単純に本を薦めているばあいもあります。であれば、バックマージンなど期待せず、
そのまま URL を貼るなどすればいいのです。
しかも、株サイトであれば、株で儲けることが前提のはずです。
それを忘れて、しかも小銭を稼ぐなど、とてもじゃないけど理解できないのです。
前回書いた、節約についてもそうです。
節約をしていくと、結局は収入の増加を目指すことになるわけですが、その場合に
アフィリエイトはお手軽にお小遣いゲットに挑戦できるため、結果として広告まみれの HP ができあがるのです。
しかも、節約について解説したサイトの場合は、節約については勉強していても、アフィリエイトについては
勉強していないことが多く、いわゆる「失敗例」の典型のようなサイトになることも多いです。
もちろん株のサイトについても人ごとではありません。
上記サイトにあるような 500 アクセス + 2 万円もの収入がアフィリエイトにあれば、それはいい方だと思います。
実際には、年間で5千円とかっていうのが大半でしょうから。しかもそれを得るために費やす時間は、
300 時間とかになることもあるでしょう。
今回の記事の意図としては、アフィリエイトを安易に副収入として考えると、とても危険であり、
参考にした2サイトのように、アフィリエイトを中心に努力しても、アクセスを増やすのも、収入を
得るのも大変なので、いっそのことアフィリエイトをするのを辞めませんか。ってことです。
そして僕は・・・。矛盾があるのは常なのですが、クライアント様が Google の AdWords 出稿していることもあり、
Google のアフィリエイトには参加してみたいかな。
っというのが正直なところです。
ただし、それ以外のところには、現状では興味ありません。
今後アクセスが増えたときに、邪魔にならない範囲でつけることはあり得るでしょうが。
そんなことより、株で儲けたいですよ。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by kikuyooo 2004年10月14日 16:21
syoさん、こんにちは。
私は「アフェリエイト」の意味すら知りませんでした。
私も、アフェリエイトが簡単でない以上、それに時間を費やすのならば企業研究に時間を費やしてお金を稼ぎたいと思います。
もっとも、blogを書くのは、自分の思考のきっかけ、そして考えの整理、また皆さんから様々な意見をいただけるということで意義のあることであると思います。
たくさんの人たちから意見を頂戴できることは貴重なことなので、もっと関係を増やしていければいいと思いますが、それが商業目的となると、何となくイヤな気になってしまいますね。
読んでいただける方がガッカリしないようなblogを作って、ネットワークを太く、広く、していきたいなと思います。
私は「アフェリエイト」の意味すら知りませんでした。
私も、アフェリエイトが簡単でない以上、それに時間を費やすのならば企業研究に時間を費やしてお金を稼ぎたいと思います。
もっとも、blogを書くのは、自分の思考のきっかけ、そして考えの整理、また皆さんから様々な意見をいただけるということで意義のあることであると思います。
たくさんの人たちから意見を頂戴できることは貴重なことなので、もっと関係を増やしていければいいと思いますが、それが商業目的となると、何となくイヤな気になってしまいますね。
読んでいただける方がガッカリしないようなblogを作って、ネットワークを太く、広く、していきたいなと思います。
2. Posted by syo 2004年10月15日 11:58
ちなみに、アフ[ェ]リエイトじゃなくて、アフ[ィ]リエイトみたいです。
僕も、今回の記事を書くまで全然気づきませんでした。
google とか yahoo で検索したときに、どうもヒット数が少ないから気になって気づきました。
アフィリエイトは決して悪ではないのですが、上手に使うのが非常に難しいんですよね。
僕の場合は、blog のネットワークは、狭く深くですかね。
まあ、僕が好き勝手書いてて、読む人が増えるともあまり思えないですし。
僕も、今回の記事を書くまで全然気づきませんでした。
google とか yahoo で検索したときに、どうもヒット数が少ないから気になって気づきました。
アフィリエイトは決して悪ではないのですが、上手に使うのが非常に難しいんですよね。
僕の場合は、blog のネットワークは、狭く深くですかね。
まあ、僕が好き勝手書いてて、読む人が増えるともあまり思えないですし。
3. Posted by kikuyooo 2004年10月15日 16:42
「アフィリエイト」ですか!!(恥)
全然syoさんの文章を読んでいないということがバレバレになってしまいましたね!(本当はしっかり読んでますよ!)すっかり間違えてました。
最近はカタカナ語が多くなってきて、聞いたことはあるが意味がわからない言葉が増えそうです。中には、無理にカタカナにしなくてもいいような言葉まであるような気がします。
全然syoさんの文章を読んでいないということがバレバレになってしまいましたね!(本当はしっかり読んでますよ!)すっかり間違えてました。
最近はカタカナ語が多くなってきて、聞いたことはあるが意味がわからない言葉が増えそうです。中には、無理にカタカナにしなくてもいいような言葉まであるような気がします。