2004年10月19日
Tweet
久々ですが、投資についての話題です。
僕は投資信託が嫌いです。
投資信託とは、詳しくは他のサイトで調べていただくとして、
簡単には、みんなから集めたお金を元に株などに投資することです。
購入する人 ( 投資家 ) のメリットは、
少ない金額で購入できること
値段が購入するポートフォリオによって安定すること
個別に株を購入するより手数料の分だけお得であること
プロが運用するので、知識が無くても始められること
分散投資されるので、結果的に安全であること
などなど、結構メリットはたくさんあります。
一方でデメリットは、
自分の思ったように投資ができない
基準価格の値動きが、市場変動リスクのほかに、その投資信託に対する人気にも影響を受ける
運用能力を信用できない
などです。
コレだけをみると、投資信託のメリットは大きいじゃないかと思うのですが、
リスクは大きく3種類に分けられます。
流動性・信用・価格変動のリスクです。
そう考えると、投資信託は
流動性リスクは多少あります。一部銘柄を除いた株とほとんど変わりません。
信用リスクは、分散投資により、株よりもずっと少ないです。
価格変動リスクについては、市場の価格変動リスクと、他の投資家による価格変動リスクの2つがあります。
つまり、根本的なリスクを見た場合には、そんなに大きく違いません。
そして、投資信託で一番納得できないのが、信託の基準価格が他の投資家に影響を受けるということです。
株もある意味ではそうかもしれませんが、人気・不人気によって、投資信託の価格が大きく変動するのは、
あまりにも問題があります。
きつい言葉でいうのであれば、「なぜ素人に影響を受けなければならないのか」となります。
もちろん、自分がプロだと思っているわけではなく、「営業マンに進められてなんとなく買った」という人が、
不人気になった場合は真っ先に売ることになるのです。
少しずつ知識を増やし、地道にリスクを取ってきている僕はそれが納得できません。
また、他人が運用した結果、損失が出た場合もどうにも納得できないのです。
僕が購入を決めた株で損が出るのであれば、それは仕方ないのですが、他人が運用した場合、
「あーあ、損失出ちゃったよ」と軽い気持ちでヘラヘラしている姿が思い浮かびます。
( もちろん、本当にそんな軽いことは無いでしょうが )
とにかく、自分で考え、納得した後にリスクを背負うのはいいのですが、あまり考えもせずに、
リスクを「背負わされる」のはとても危険なことだと考えるのです。

僕は投資信託が嫌いです。
投資信託とは、詳しくは他のサイトで調べていただくとして、
簡単には、みんなから集めたお金を元に株などに投資することです。
購入する人 ( 投資家 ) のメリットは、
少ない金額で購入できること
値段が購入するポートフォリオによって安定すること
個別に株を購入するより手数料の分だけお得であること
プロが運用するので、知識が無くても始められること
分散投資されるので、結果的に安全であること
などなど、結構メリットはたくさんあります。
一方でデメリットは、
自分の思ったように投資ができない
基準価格の値動きが、市場変動リスクのほかに、その投資信託に対する人気にも影響を受ける
運用能力を信用できない
などです。
コレだけをみると、投資信託のメリットは大きいじゃないかと思うのですが、
リスクは大きく3種類に分けられます。
流動性・信用・価格変動のリスクです。
そう考えると、投資信託は
流動性リスクは多少あります。一部銘柄を除いた株とほとんど変わりません。
信用リスクは、分散投資により、株よりもずっと少ないです。
価格変動リスクについては、市場の価格変動リスクと、他の投資家による価格変動リスクの2つがあります。
つまり、根本的なリスクを見た場合には、そんなに大きく違いません。
そして、投資信託で一番納得できないのが、信託の基準価格が他の投資家に影響を受けるということです。
株もある意味ではそうかもしれませんが、人気・不人気によって、投資信託の価格が大きく変動するのは、
あまりにも問題があります。
きつい言葉でいうのであれば、「なぜ素人に影響を受けなければならないのか」となります。
もちろん、自分がプロだと思っているわけではなく、「営業マンに進められてなんとなく買った」という人が、
不人気になった場合は真っ先に売ることになるのです。
少しずつ知識を増やし、地道にリスクを取ってきている僕はそれが納得できません。
また、他人が運用した結果、損失が出た場合もどうにも納得できないのです。
僕が購入を決めた株で損が出るのであれば、それは仕方ないのですが、他人が運用した場合、
「あーあ、損失出ちゃったよ」と軽い気持ちでヘラヘラしている姿が思い浮かびます。
( もちろん、本当にそんな軽いことは無いでしょうが )
とにかく、自分で考え、納得した後にリスクを背負うのはいいのですが、あまり考えもせずに、
リスクを「背負わされる」のはとても危険なことだと考えるのです。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by kikuyooo 2004年10月22日 09:08
投資信託の中には魅力的に映るものもありますが、基本的に私もsyoさんと同様、買いたいとは思わないですね。
やはり、取引手数料やら信託報酬やらのコストがかかり過ぎることと、果たして機関投資家はそのコストをペイしても余りあるほどの成果を上げることができるのか、というのが理由です。
マネー雑誌を読んでいると、平気で一般的な投資信託を進めるFPがいますが、あれは無責任としか言いようがないですね、裏を返せば、証券会社にとってはリスクのかからずに高いリターンを得ることのできるおいしい商売なのですが。
投資信託でしか実現できないような性質のファンドであれば、それを買う価値はあるかもしれませんが。
やはり、取引手数料やら信託報酬やらのコストがかかり過ぎることと、果たして機関投資家はそのコストをペイしても余りあるほどの成果を上げることができるのか、というのが理由です。
マネー雑誌を読んでいると、平気で一般的な投資信託を進めるFPがいますが、あれは無責任としか言いようがないですね、裏を返せば、証券会社にとってはリスクのかからずに高いリターンを得ることのできるおいしい商売なのですが。
投資信託でしか実現できないような性質のファンドであれば、それを買う価値はあるかもしれませんが。
2. Posted by syo 2004年10月26日 10:50
こんにちは。
本当に無責任な FP いますよね。
外貨を保有した方がいいだとか、株は何%にした方がいいとか。。。
保険を・・・。
残念なことに、 FP に相談すると、車は売却、ローンは前倒し、
生活は質素に、お小遣いは減額。。。。
ってことになるんでしょうね???
テレビの影響かな。
本当に無責任な FP いますよね。
外貨を保有した方がいいだとか、株は何%にした方がいいとか。。。
保険を・・・。
残念なことに、 FP に相談すると、車は売却、ローンは前倒し、
生活は質素に、お小遣いは減額。。。。
ってことになるんでしょうね???
テレビの影響かな。