2004年11月22日
Tweet
かねてよりのお客様がおります。
毎週のように会社にお伺いしているのですが、
数名規模の社内ネットワーク設計に加え、かねてより管理者( ちゃんとした知識のある人 )が
不在ということで、ネットワークに限界がきていました。
先日お伺いした際には、「社内連絡を利用するのにインターネットメールを利用しているのは
そろそろ厳しいですよ」というお話をしました。
ちょうどタイムリーだったようで、次の週には、
「実は、もうすでにメールが限界の状態なんですよ。」と。
おそらくトラフィック等についてプロバイダ( 代理店 )から言われたのでしょう。
社内の連絡からファイルのやりとりまで、すべてをインターネットメールに頼っているので
相当なトラフィックだと想像できます。
そこで、社内メールの導入が必要となりました。
社内メールの方法はいくつかあると思います。もちろん、社内でメールサーバーを立てるのも
ひとつの方法でしょうし、グループウェアの導入をして、ファイル共有からナレッジまでを
行うのも方法です。
とりあえず社内に、Windows Small Business Server 2003 が導入されていることもあり、
Exchange を導入するのはいかがでしょうか?ということで話を進めてみました。
サイボウズもいいのですが、次のようなことが頭を駆け巡りました。
・サイボウズのライセンスを考えると今までの Outlook とのダブルスタンダードとなりかねない
・今までの業務を考えると、社内のやり取りのほぼすべてをメールで行うことから、分類などが厳しくWeb インターフェースでは厳しい
・SBS を導入しているので、追加コスト不要で Exchange を構築できる
・Active Directory によるユーザー管理の方が管理者としてラク
・現状では外部との社員の連絡がほとんど必要ないので、Webのメリットも少ない
などなどです。
すいません。正直に言うと、今までは Exchange はグループウェア? って感じでした。
とはいっても、サイボウズぐらいしか使ったことが無かったので、本格的なことについては
あまり良く知らなかったのですが。
しかし、最近 Exchange + Outlook を利用することになって、その便利さに気づいたのです。
もちろん、Outlook は個人情報管理ソフトなので、スケジュールをメンバーで共有できない( と思う )
など、至らない部分も多くあります。 Share Point Service を入れることによりある程度解決できるみたいですが。
しかし、やはりインターフェースは重要で、ドラッグで色々分類できたりするのはとても便利です。
Exchange を導入するに当たって、次の作業が必要です。
各クライアントを Active Directory に接続 (データの移行も)
Exchange Server の設定
Outlook の設定
操作方法について教育
以上を30台近い端末で行うのでしょうか。
頭の痛い問題です。そもそも、ネットワーク止められないしどうするんでしょう。
そもそも、僕が Exchange の勉強しなくちゃ。
毎週のように会社にお伺いしているのですが、
数名規模の社内ネットワーク設計に加え、かねてより管理者( ちゃんとした知識のある人 )が
不在ということで、ネットワークに限界がきていました。
先日お伺いした際には、「社内連絡を利用するのにインターネットメールを利用しているのは
そろそろ厳しいですよ」というお話をしました。
ちょうどタイムリーだったようで、次の週には、
「実は、もうすでにメールが限界の状態なんですよ。」と。
おそらくトラフィック等についてプロバイダ( 代理店 )から言われたのでしょう。
社内の連絡からファイルのやりとりまで、すべてをインターネットメールに頼っているので
相当なトラフィックだと想像できます。
そこで、社内メールの導入が必要となりました。
社内メールの方法はいくつかあると思います。もちろん、社内でメールサーバーを立てるのも
ひとつの方法でしょうし、グループウェアの導入をして、ファイル共有からナレッジまでを
行うのも方法です。
とりあえず社内に、Windows Small Business Server 2003 が導入されていることもあり、
Exchange を導入するのはいかがでしょうか?ということで話を進めてみました。
サイボウズもいいのですが、次のようなことが頭を駆け巡りました。
・サイボウズのライセンスを考えると今までの Outlook とのダブルスタンダードとなりかねない
・今までの業務を考えると、社内のやり取りのほぼすべてをメールで行うことから、分類などが厳しくWeb インターフェースでは厳しい
・SBS を導入しているので、追加コスト不要で Exchange を構築できる
・Active Directory によるユーザー管理の方が管理者としてラク
・現状では外部との社員の連絡がほとんど必要ないので、Webのメリットも少ない
などなどです。
すいません。正直に言うと、今までは Exchange はグループウェア? って感じでした。
とはいっても、サイボウズぐらいしか使ったことが無かったので、本格的なことについては
あまり良く知らなかったのですが。
しかし、最近 Exchange + Outlook を利用することになって、その便利さに気づいたのです。
もちろん、Outlook は個人情報管理ソフトなので、スケジュールをメンバーで共有できない( と思う )
など、至らない部分も多くあります。 Share Point Service を入れることによりある程度解決できるみたいですが。
しかし、やはりインターフェースは重要で、ドラッグで色々分類できたりするのはとても便利です。
Exchange を導入するに当たって、次の作業が必要です。
各クライアントを Active Directory に接続 (データの移行も)
Exchange Server の設定
Outlook の設定
操作方法について教育
以上を30台近い端末で行うのでしょうか。
頭の痛い問題です。そもそも、ネットワーク止められないしどうするんでしょう。
そもそも、僕が Exchange の勉強しなくちゃ。